介護

血管性認知症ってなに?

血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因で起こる認知症の一種です。具体的には血管が詰まったり、破裂したりして、脳内に血液や酸素が行き渡らなくなることで、脳の機能が低下し、神経細胞が死滅することで起こる病気です。また、アルツハイマ...
介護

認知症ってなに?認知症について簡単に解説!

「昔のことは覚えているのに最近のことはすっぽり忘れてしまう」「同じものをずっと食べ続ける」「地面に足が張り付いたように歩き出しがなかなか出ない」などそんな症状の方が身近にいませんか?これって実は認知症かもしれません!よく聞く名前ですが、認知...
介護

水分摂取(水分補給)のタイミングや摂取量について

段々気温が高くなってきましたね。これからの季節高齢者介護で特に気を付けたいのは脱水です。高齢者だけでなく私たちも気が付いたら脱水症状が起こっていたなんてこともよく聞きます!高齢者の脱水についてはこちらの記事から今回は水分を取るタイミングや1...
その他

危険!高齢者の脱水症状について

こんにちは!段々暖かくなり汗ばむ季節になってきましたね!皆さん水分補給はしっかりしてますか?この時期特に注意しなければならないのは高齢者の脱水症状です!若い人に比べて高齢者はのどの渇きを感じにくくなるなど知らない間に体の中の水分が失われ、気...
その他

介護の現場の夜勤ルーティン

今回は介護士の施設での夜勤の1日についてご紹介しようと思います。介護の夜勤現場ではどんな仕事内容なのか具体的に出勤する夕方から次の日の朝までの流れをご紹介します。日勤の仕事についてはこちらから! 「介護の現場の日勤ルーティン」施設によっては...
介護

介護現場の日勤ルーティン

介護士の仕事ってどんな風にやってるんだろう、1日の流れが見てみたいという方のために今回は私の経験談から介護士1日を住居施設の日勤バージョンとしてお届けします!夜勤の仕事についてはこちらから! 「ある介護士の夜勤の一日」あくまで大体の流れです...
介護

介護の仕事で役に立つこと4選!

今回は現役介護福祉士である私が10年以上現場で介護の仕事をしていて仕事以外でも役に立った介護の経験についてご紹介します!介護の現場で経験することはプライベートにも生きてきます。その中でも特に感じることを4選としてまとめました!①介護のやり方...
介護

よくある介護の失敗!介護あるある4選!

長く介護の仕事をしている上でよくある失敗をご紹介します!失敗は誰でもつきもの。私含め長く働けば働くほど失敗してきたことはたくさんあります。ここではそんなよくある介護の仕事での失敗についてご紹介します!夜勤の仮眠で気がついたら朝になっていたこ...
介護

介護士と介護福祉士との違いは?

介護士と介護福祉士との違いはいったい何なのでしょうか?端的に言うと国家資格が有るのか無いのか、という違いが大きいです。この国家資格を持っているのといないのでは仕事の違いはあるのか給料面は?現役介護福祉士がそんな疑問についてご紹介していきます...
介護

介護と介助のは違う?

今回は介護と介助について説明していきます。前回は介護の仕事とは何かということを説明しましたが、今回は介護そのものについてです。気になる方は前回の記事はこちらからお読みください。→介護の仕事って?違いを比べるためにここでも軽く紹介します。介護...