介護現場の日勤ルーティン

介護

介護士の仕事ってどんな風にやってるんだろう、1日の流れが見てみたいという方のために今回は私の経験談から介護士1日を住居施設の日勤バージョンとしてお届けします!

夜勤の仕事についてはこちらから! 「ある介護士の夜勤の一日

あくまで大体の流れですのでもちろん職場や出勤時間によって変わりますので参考程度に見てください。

大体どこの施設でもありがちなタイムテーブルと思いますので是非自分の施設とも比較してみてください!

午前中

朝まずは申し送りがあります。

当日に関わる利用者の様子や特記事項などを夜勤者や日勤リーダーなどから申し送られます。

確認が終わったらまずは朝食の介助へ入ります。

ご飯が自分で食べることが困難な方の食事の介助をしたり配膳や下膳をしたり、食べ終わった方から洗面所に誘導し口腔ケアを行います。

一通り終わったらトイレに行かれる方はトイレに誘導、おむつ交換がある方はおむつを交換します。

その後お風呂に入られる方は入浴介助を行います。

洗髪や洗身服の着脱など手伝います。

入浴が終わると利用者を食堂に誘導し昼食の時間です。

朝食と同様に介助を行っていきます。介護士は交代で休憩を取ります。

午後

昼食が終わりトイレやおむつ交換を済ませた後はレクリエーションがあります。

季節によってはお出かけを企画したり、折り紙や画用紙などで何か作品を作ったり、体を動かすゲームや体操などを行ったりします。

利用者の筋力保持や日中の活性化にもつながります。

おやつの準備をします。

利用者に合わせた飲み物やおやつを提供します。

ここでも食事介助が必要な方には介助を行います。

その後は夕食の配膳の準備や利用者を食堂まで誘導します。

夕食が来たら配膳、食事介助、下膳、口腔ケアを行い各居室にご案内します。

トイレやおむつ交換を済ませ、パジャマなどの着脱介助を行い就寝介助となる。

その後1日の利用者の様子だったり特記事項など記録を行う。

すべて終わり業務終了。

まとめ

今回は一日の介護士の様子をタイムテーブルにして出してみました。

冒頭にも書きましたが、あくまで私の経験の中でのルーティンなので施設によっては違いも多少あるかもしれません。

自分のところは違うよ~こういうこともやってるよ~という方はぜひコメントでも教えていただけると嬉しいです!

他の介護記事についてはこちらから

Instagramもやってます! @ao1kaigo_

コメント

タイトルとURLをコピーしました