介護士と介護福祉士との違いはいったい何なのでしょうか?
端的に言うと国家資格が有るのか無いのか、という違いが大きいです。
この国家資格を持っているのといないのでは仕事の違いはあるのか
給料面は?
現役介護福祉士がそんな疑問についてご紹介していきます!
介護福祉士の役割は?

ここでは介護福祉士の役割についてご紹介します!
冒頭でも説明しましたが、介護福祉士の仕事は基本的に介護士の仕事と同じようなことをすることが多いですが、介護福祉士としての役割も実はあるんです。
介護は施設や在宅で支援を必要とする利用者の自宅に行き、着替えの介助や食事介助、トイレの介助、入浴の介助などを行います。
施設の場合はレクリエーションを企画したりもしますね。
ここまでは資格を持っていない介護士もする仕事です。
では介護福祉士はこの仕事に加えどんな仕事をするのか。
介護福祉士は経験年数と介護の知識を問う試験を行うことによって得られる資格です。
なので
- 介護福祉士は介護サービスや保険、要介護認定などに関する相談を利用者本人やその家族の方の窓口となって目的に合ったサービスを提供できるよう様々な方面で連携を図るサービス提供責任者や相談員などの業務
- 働くメンバーのフォローや人員配置の管理などチームをまとめる介護主任やグループリーダーなどの業務
などが任されたりします。
給料面に違いは?

介護士は資格を持っていなくても介護福祉士と同じように食事の介助や衣類の着脱介助、入浴の介助、トイレ介助など直接的な業務内容はほとんど大差ありません。
夜勤もできます。
しかし、介護福祉士は国家資格ですので資格取得条件である一定の現場での経験と技術、専門的な知識を持っているということになります。
なので、リーダー・主任など指導する立場になったりケアプラン作成に必要な担当者会議に参加するなどの仕事が加わり、それに伴って給料面でも資格手当などで違いが出てきます。
まとめ

いかがでしたか?
今回は介護士と介護福祉士の違いについてご紹介しました。
まとめると
- 介護士は無資格でも名乗れるが介護福祉士は定められた現場での経験年数と技術、専門的な知識が認められ介護福祉士の国家資格を持つ者のみ名乗れる
- 介護士と介護福祉士の基本的な仕事は利用者の援助
- 介護福祉士はそれに加え介護サービスの相談、一緒に働くメンバーのフォローや環境整備など専門知識や経験を生かした仕事が任されるため、基本給が上がったり資格手当がある
です!
今回はざっとまとめてみましたが、実際は働く職場によって若干違いますので、あくまで参考の一つとしてみていただければと思います!
他の介護記事についてはこちらから
Instagramもやってます!@ao1kaigo_
コメント