こんにちは!介護福祉士の蒼です。
先日、厄払い厄落としで有名な福岡の若八幡宮に行って
新年の厄払いに行ってまいりました!
若八幡宮へ
若八幡宮は博多駅から徒歩10分ぐらいのオフィス街の先にありました。
お昼の12時頃に行ったのですが、既に行列ができており、にぎわっていました。
厄払いの祈祷は予約制だったりするところもあるみたいですが、若八幡宮は当日予約もOK。
でも受付時間が決まっているようなので調べていった方がいいかもしれません。
調べてみると、福岡だけでなく全国的にも有名でなんと海外から来る方もいらっしゃるのだとか!
寒空の下、1時間半ほど並んでようやく厄払いの受付へ。
専用の用紙に名前と住所、数え年を記入して白い封筒に入れた初穂料と一緒に受付に渡して裏で待機。
若八幡宮で人生初めての厄払いにドキドキ・・・。
いよいよ中へ・・・
20人ほどが境内に集められいよいよ中へ。
イスに座り厳かに行われた厄払いのご祈祷の間で読み上げられたのは先ほど受付で書いた名前と住所と年齢。
神様にお願いするときは名前と住所を伝えるのが礼儀のようです。知らなかった!
絵馬や初詣などのご挨拶でも名前や住所を伝えると神様に届くそうですよ。
無事30分ほどで終了し最後は厄除祈願の授与物を受けとり無事終了となりました。
心なしか気分が晴れやかになった気がしました!
授与物
ちなみに授与物は初穂料により多少内容は変わるみたいですが、私が頂いたのは
・祈願章
・達磨
・箸
・お菓子
・お神酒
の5つでした。
祈願章と達磨は家に飾って、箸やお菓子、お神酒は使ったり食べたりしていいそうです。
大切に食べたり使ったりして今年1年の厄除を願います。
帰りには白いお守りもばっちり買ってこれにて厄払い終了。
今年は新年早々悲しいニュースが多かったですが空に昇る辰のようにこれから日本中の運気が上昇していくことを願って今年1年も楽しく笑って過ごせる日が続きますように。
他の介護記事についてはこちらから

コメント